こんにちは。
今回は、2年近く食洗機を使用してみて学んだ食器の入れ方をご紹介していきます。
食洗機を使いこなして楽しちゃいましょう!
使用している食洗機
我が家で使用している食洗機は、パナソニックのNP-TA4。
パナソニックであれば他の機種でも大きく内装は変わらないので、今回の記事は参考になるかと思います。
こうやって入れる!
お茶のポッド・ブリタの容器
高さがあるポッドも下からの水圧で綺麗に洗えます。
定位置は右奥。上の棚を外せば大きいものでも割と入ります。
取手がついているものは、取手を手前にすると入れやすいです。
五徳
形状が複雑で洗いにくい五徳。
奥の網と一緒に、食洗機がすいている時に入れてしまいます。
カセットガスコンロの五徳も入れることができました。
タッパなど、軽くて浮いてしまうものの上に置いて重石にすることもあります。
※五徳は食洗機で洗うと変色する場合があります。自己責任で入れるようにしてください。
コップ・哺乳瓶
コップは両端、哺乳瓶は細身なので真ん中に入れるといいです。
哺乳瓶に関しては、空いている時は下の段に入れてなるべく強い水圧で洗うようにしています。
赤ちゃん用品
哺乳瓶やストローマグのパーツは細々しているので、「ちょこっとホルダー」もしくは百均(ダイソー)で購入したカゴに入れて洗っています。
乳首は向きを揃えて入れて、水が貯まらないようにセットします。
ボウル・ザル
右下、もしくはカトラリー上がおすすめ。回転部分に当たらないように入れてください。
諦めて手洗いすることも多いです。
水筒
右下によく入れています。
ボトルホルダーは他のものが入れにくくなるのであまり使いません。
水切りカゴ
ニトリで今年購入したカゴです。食洗機で乾ききれなかったものをこの中で乾かしています。この見た目で食洗機対応!
空いている時に、左下エリアに入れて洗います。
フライパン
キッチンペーパーで表面の汚れ、油を拭き取ってから上段の1番上にかぶせます。
油汚れが落ちるので、真下にベビー用品は置かないようにしています。
鍋
空いているときは左下に入れます。
手洗いすることが多いです。
菜箸
下段の1番手前に横にして入れます。
トング・お玉・ヘラ
ある程度汚れは洗い流して、下段の1番左に重ねて置いています。
水圧が強い場所なので汚れも落ちやすいです。
まな板
全て入れ終わった後1番手前に入れます。
※我が家は木製まな板を入れてますが食洗機対応のものを使用することをおすすめします
包丁・ナイフ
包丁は専用の置き場へ。
小さいナイフはキッチンペーパーで表面の汚れを拭き取ってカトラリー入れへ。
ステンレスのゴミ受け
夕飯後、毎日洗っています。しっかり汚れを落としたいので下段の空いているところへ。
場所は決まっていません。
入れるコツ
定位置が決まっている物から
カトラリー、大きめポット、コップなど、定位置が決まっているものから何も考えず詰めて行きます。その後残りのものをテトリスしながら入れます。
軽いものは重いものでおさえつける
左上のエリアに関しては、「ちょこっとホルダー」で写真のように抑えるける方法もあります。
重石としてよく使うものは、陶器の食器と五徳です。
汚れがひどいものはできるだけ下の段へ
ガラスの保存容器やお米を入れていたタッパー、油汚れのひどい食器などは下段へ。
事前にキッチンペーパーである程度拭き取っておくと綺麗になりやすいです。
入らなかったもの
泡スプレー系の洗剤がおすすめ
入らなかったものは手洗いしますが、大体1.2つなので液体洗剤だと洗剤の量が多すぎる印象です。
私は泡スプレーを吹き付けて洗います。スポンジの泡もすすぎやすくて節水になってます。
相性のいい食器
食洗機のメーカーのHPやCMで使われているような食器を参考にするのがおすすめです。
形、大きさを統一するとより収まりやすくなります。
- 場所を取らない(厚み小さめ)
- 水が流れやすい形(底がついていない等)
- ある程度重さがあって水圧で浮きにくい
実際に使いやすかった食器をいくつかご紹介します。
サタルニア チボリ オーバルプレート
パスタを食べるときによく使用してます。
我が家は23cmを使用。もう少し大きい方が使いやすいかも。
HASAMI PORCELAIN
結婚祝いでもらった波佐見焼き。万能選手です。
イケアの小鉢
上段奥にジャストフィットで立てかけることができます。
綺麗に乾燥まで辿り着いてる確率が高い。
公式HP IKEA365+
ニトリの食洗機対応箸
変形しにくく、全て色が同じなので組み合わせを考える必要がなく、手に取りやすいです。
さいごに
今回は、食洗機の活用方法をご紹介させていただきました。
食洗機は導入した時点でも便利だと感じますが、相性のいい食器を揃えたり、入れ方を工夫することでより一層、家事の負担を減らすことができます。
今回の記事が、少しでもみなさんのお役に立てると嬉しいです。それでは!